ローカルネットワーク - 安部税理士事務所ブログ
- 2021/09/21
- 2021/09/17
-
NAS設定の続き…
台風14号が今日の夜、大分県北部を通過していきそうです。
家の近所の田んぼの稲穂には実がかなり入った状態になっていますので、被害がないことを祈っています。
さて、共有情報のメール送信の設定が終わりました!
やっとこれで私の考えていたシステムがほぼ完成しました。
結局、WPFormsで使用頻度の少ないメールサーバーのSMTPを使って送信する方法を取りました。
Gmailを使った方法も検討しましたが…どうも初回登録時が有料のようでテストするには敷居が高いので断念しました。
WPFormsの設定については前回のNAS設定を参考にしてください。
WPFormsの設定方法までは解説してくれてるサイトは多いのですが、実際の運用方法について解説してるサイトは少なかったので悩みました。
- 2021/09/06
-
NAS
今日の別府は日差しは強いものの心地よい風が吹いています。
事務所内のデータのバックアップと事務所内の情報共有にNASを使っています。
今回のNASに変更する前は、「簡易NAS」方式でルーターにUSB接続だったのですが、接続状態が不通になることが多く、そのたびに再起動や設定の見直しをしなければならなかったので管理が大変でした。
変更してから不具合もなく順調に稼働してくれているようです。
職員全員が事務所に揃っていることは少ないので、事務所内共有情報をWordpressでNAS内に設置しました。(ローカルで税制情報はデータベース化できるし、ログが残るので)
設置自体は問題なくできたのですが、現在悩んでいることが投稿(更新)時点でどのように各職員に「伝えるか」です。
WordPressにはメール機能があるので、これを利用することを思いついたのですが、ローカルのサーバー内なのでメールサーバーがないためそのままではメールの送信ができません。
そこで検索してたどり着いたのが、プラグインの「WP Mail SMTP by WPForms」。
プラグインの新規追加でインストール可能です。
NOMIさんの「WP Mail SMTPプラグイン~WordPress」ページを参考になんとかテストメールの送信と受信ができました。
ただ…外部のSMTPを使っているので受信したメールのヘッダーを確認するとあちこちのルートを通っているんですよね…。
ドメインのアドレスと転送先アドレスにはちゃんとテストメールは届いたのですが、Gmailには届かなかったです。
WP Mail SMTPをGmailで設定する方法(デフォルトで使うと問題ありそうなので)のサイトも見つけたのですが文系脳の私にはチンプンカンプンで…(苦笑)
何とか読み解いて設定できるまでやってみようと思います!
簡易NAS
台風14号の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
大きくはない台風でしたが、居住地周辺は雨よりも風が強く吹きました。
幸いにも周辺の稲はほとんど倒れておらず、私の家の農作物も被害はなかったです。
ただ…17日の夜くつろいでいると、8時前くらいに突然停電。しかも断続的に3度…。合計すると1時間近くの停電でした。
停電自体特に問題はなかったと思ってたのですが、2度短い時間(5分くらい?)で電源が切れたので、翌日自宅の簡易NASシステムに繋ごうとするとハードディスク(HDD)がやられてしまいました。(泣)
何度接続を試みても、ソフトウエア上から再起動かけてもHDDが認識してくれませんでした。
(さらに…)